songemen gemenson mensonge

サックスと日常と非日常の記録

【再レビュー】カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」

この物語はキャシー・H ( =キャス ) が、淡々と訥々と言葉を探しながら綴るモノローグであり、そしてキャスとルース、トミーをめぐる彼らの20年、30年のクロニクルである。そこにはボクらの50年くらいの人生が凝縮している。彼らは、不条理、ささやかな抵抗、あるがままの受け入れを経て、そして生きる。彼らのプロセスはボクらの人生でもある。動かすことのできない大前提の前で、抗い、現実を知り、受け入れ、それでも生きていく。何故生きるのだろう。生物としての機能が終わりを迎えるまで、ただ物理的に生きる。それは生物としての大前提。かたや、その限られた期間をどう生きるか、これが我々の命題。それは彼らも同様である。

彼らの寄る辺立つ、今はなき懐かしい場所ヘールシャム。良きも悪しきも全ての想いが詰まった故郷。そしてイギリスの「忘れられた場所」であると同時に、「失くしたもの」「生きた証」の残骸が集積する場所、ロストコーナー、ノーフォーク。失われても心の中で生き続ける永遠の原風景と失くしたものが漂着し集積する荒涼とした土地。この二つの場所は全く対照的であるが、理想世界と現実の果ての象徴である。

カズオ・イシグロはその出自故にコスモポリタン的と言われるが、換言すれば寄る辺立つ故郷を持たない異邦人である。異邦人イシグロが思い描いた仮想故郷は、ボクらの失った故郷でもある。そこは心の中に永遠に残る故郷、友が集まるヘールシャム。そしてその仮想故郷を胸に、現実世界を生き、ロストコーナーで追憶に想いを馳せ、生き長らえ、凌いでしるのかもしれない。ロストコーナーの柵に引っかかり集積した布きれやゴミは、現実世界に生きる我々自身でもある。

「わたしを離さないで」誰が、何が、誰を、何を離さないのだろうか。故郷、友人、臓器は誰かのために私から離されていくが、心、心の中に生き続ける故郷、友、恋人、思い出は、永遠のものであり、離さないで。生きるための礎だから。

読後、特に気に留めていなかった表紙の帯に目をやると、映画のコピーが。「この命は、誰かのために。この心は、私のために。」涙腺のバルブが静かに開き、目と心から何かが滲み出してきた。

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

 

 

色のない小説 カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」

薄い靄がかかっている。読み始めてから読了した今も、ボクの頭の中にずっと薄い靄がかかっている。イギリスの田園地帯の、海に程近い街の、薄い靄の彼方で、キャス、ルースそしてトミーが、友情、愛憎、別れ、かりそめの人生を生きる。遠い日の記憶を宿しながら、「使命」のために彷徨い生きる。存在を否定された中で存在し続ける。虚無に陥ることなく、ありのままに受け入れ、ただ存在する。恐ろしく色のない小説だ。

ボクはまだ呆然としている。

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

 

 

<アドリブ対策> ジョセフ・ビオラ Joseph Viola :Technique of the Saxophone vol.2 Chord Studies

 あの〜、アドリブちっとも上手くならなくて、コードトーン並べてばっかでカッコ悪いんですけど。テンション入れてもズレちゃって。やっぱりツーファイブのフレーズとか、オリバーネルソンのなんちゃらをひたすら繰り返すのでしょうかぁぁぁ。。。と、師匠に泣きを入れたら。これ、よく出来てるよ〜、と天の声。これバークリーのサックスのテキストです。前半は12音階それぞれに、メジャー、マイナー、セブンス、マイナーセブンス、ハーフディミニッシュ、ディミニッシュの6種類のコードとテンション、各コードに対応したアプローチノートを加えたスケールの上下行とエチュードをひたすら繰り返すメカニカルトレーニング。後半は前半のサマリーとシークエンスという構成。コードトーンをきちんと抑えて、テンションを一音ずつ加え、インターバルを意識する。結果としてコードに対応したスケールや♭9thとか♭13thといったジャズ特有の音使いが、漫然とではなく意識下でコントロールしつつも、手グセにもなってくるというシロモノ。ボクはいちいちJamey巻頭のScale Syllabus でスケール確認しながらやってます。コードと対応スケールの頭の整理にもなってなかなかよいかも。さてその効能や如何に。

Technique of the Saxophone: Chord Studies

Technique of the Saxophone: Chord Studies

 

 

静岡ケンミンがうらやましい!激ウマハンバーグ「さわやか」

お姉さんが優しい笑顔とともに運んでくれた熱々の鉄板の上には、モクモク煙とジュウジュウ弾ける音を立てた、ゲンコツハンバーグ。

f:id:songemen:20171017221222j:image

油が飛んで来ないようにしっかりガードしたところで、お姉さんがお肉をふたつにパックリとカット。

f:id:songemen:20171017221233j:image

そのまま鉄板に押しつけると、またしてもジューっという音とともに、肉汁と香りとケムリが渾然一体となって、ボクの前に立ち昇る。

f:id:songemen:20171017221242j:image

んぐぐぐぐぅ、もはや声にならない。興奮のるつぼ。そして一口大にカットして口に運ぶと、程よい粗挽きのミンチから、肉汁がジュンジュワー。う、うますぎるぅぅうう〜〜!お好みでソースかけてもよし。

f:id:songemen:20171017221303j:image

ここはNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」の舞台 井伊谷(いいのや)に程近い、静岡県浜松市の郊外にあるお店「さわやか」。こっぱずかしくなるような昭和な店名とファミレスちっくな店構えとは裏腹に、そんじょそこらのステーキハウスなんかには圧倒的大差で勝ってしまう激ウマハンバーグのお店。地域のみなさまに愛され続け、なんと39年!

f:id:songemen:20171017222817j:image
静岡出身の人々が口々に自慢する門外不出のソウルフードやっと食べられました。実は「さわやか」は静岡県内にしかない。でも静岡県内にはたくさんあります。全国区でも大人気間違いなしなんだけど、鮮度や品質にこだわって敢えて県外に出ないとのこと。静岡ケンミンが心底うらやましいです。

f:id:songemen:20171017221322j:image

 

心ほっこり「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」。

鴨川ホルモー」から始まった破天荒な関西三部作の次がこれ?「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」なんて、幼児向けの絵本シリーズをパクったようなタイトルは一体なんなんだろう、と疑念満載で読み進めると。。。この人はなんて多才多彩な人なんだろう。

小学一年生のかのこちゃん、猫のマドレーヌ、この二人?を軸に織りなすストーリー。こんなにほっこりとしたあったかい気持ちになるのは久しぶりだ。

ボクが好きなのは、例えば、、、かのこちゃんの知恵啓き、かのこちゃんとすずちゃんの大人のお茶会、マドレーヌと玄三郎の出会い、マドレーヌの冒険譚などなど。心踊るエピソードが散りばめられている。かのこちゃんとすずちゃんのやりとりは、まるで自分の娘を慈しむ眼差しになる。玄三郎とマドレーヌの世界は、老いた男と相応に生きてきた大人の女の風景、川上弘美さんの「センセイの鞄」を思い出す、愛情交歓。夫婦の会話は小津映画のワンシーンのよう。

あ〜〜、大人のためのファンタジー小説ってこういうものなんだ、きっと。心にオアシスがフツフツと湧いてきました。読後数日経っても、思い出す度に、心がほっこりします。心が荒んだあなたに是非。

 

かのこちゃんとマドレーヌ夫人 (角川文庫)
 

 

 

「プリンセス・トヨトミ」 万城目学の大阪愛

大阪愛。「プリンセス・トヨトミ」は、万城目学の大阪そして大阪の人々への愛情を描いた作品。

万城目さんの作品は、優れたエンターテイメントであると同時に、作を重ねる度に、人間への洞察や愛着がどんどん深まり、作品としての深みが増しているように思う。

この小説のボクの最初の読後感は、上田正樹の名曲であり大阪人の心の唄でもある「悲しい色やね」のオッチャン、オバチャン版やな〜。そしてフツフツと沸き上がる心懐かしさと安堵感。

大阪の下町?空堀商店街を舞台に、繰り広げられる、相も変わらず奇想天外な万城目ワールド、破天荒ストーリーだが、そこにはしっかりと人々、男、女がいる。自分達の役割をとつとつと果たす人々、自分が何者か模索する人々。ただの庶民が自分達のアイデンティティを淡々と守り続ける。親から子へ、そのアイデンティティを「象る(かたどる)」ことで引き継いでいく。そして彼ら彼女らのアイデンティティが寄る辺立つ所が、大阪。

本作のもう一つの魅力は、大阪の街そのもの。絶妙の描写で、人々が息づく情景が目の前に生き生きと浮かび上がってくる。人物の表情や声、街の空気、匂い、音までもが、文章から湧き上がってきて、手に取るようにイメージできる。特に大阪国の男達が次々と行動を起こすくだりは、静かな決意と哀愁を帯びた男の背中を感じる。

登場人物は、真田、橋場(はしば)、島、後藤、松平、鳥居、旭。。。作者得意の色んな仕掛けも満載でこれまた楽しい。

前二作のスピード感溢れる展開を期待する向きには、若干もたつきを感じるかもしれないが、作者の思いもタップリ詰まった関西三部作のラストを飾るに相応しい、滋味深いよい小説。

プリンセス・トヨトミ (文春文庫)

プリンセス・トヨトミ (文春文庫)

 

黒い白人バッパーDave Schildkraut

セッションのネタ仕込みで、久々のMilesの"Walkin'"。ボクは"Walkin'"って、頭の2曲が大仰でどうも苦手で、ずっと避けてましたが、3曲目の"Solar"以降は別物ですね。やはり名盤。そして"Solar"を久しぶりにマジメに聴いてみて、ビツクリ。このアルト誰よ?パーソネルを確認してみると、デイブXXXって誰やねん。デイブ・シルドクラウト?シルクラウト?恥ずかしながら知りませんでした(デビッド・シルビアンならよく知ってるけど)。こんなアルト吹きがいたんだ〜。

The Miles Davis All Stars: Walkin'

The Miles Davis All Stars: Walkin'

 

デイブ・シルドクラウトは、キャノンボール・アダレーばりの凄腕バリバリバッパー。こんなにイカしてるのに、なんてマイナーなんでしょう。"solar"では程よく枯れたアルトが時に華麗にブロウ、時に炎のような速射砲炸裂!キャノンボールの枯葉を彷彿とさせます。 

Somethin' Else

Somethin' Else

 

名前からするとドイツ系なんでしょうか。名前的にはかっちりとした緻密なプレイを想像させますが、ノリは真っ黒です。ラストの"love me or leave me" のプレイなんて、コニッツばりのバップフレーズ数珠つなぎ。でもコニッツと違って黒い。wikiでみるとパーカーの模倣とかコルトレーンやコニッツの影響も、なんて評価されていたようで、ちょっと可哀想ですね。

モーション+3

モーション+3

 

 リーダー作は"Live at Clifton" "Last Date"なんてのがあるようですが、もはや廃盤のようでアマゾンでも中古高値。You Tubeにアップされてる"Live at Clifton"での"Cherokee"や"All the things you are"の演奏なんかは、ちょっとSheets of Soundでコルトレーン的な感じも。色んなミュージシャンの影が微妙に感じられてしまうところが、この人の限界なのかな〜。でも"Walkin’"でのプレイは文句なしの秀逸プレイ、新しいアイドルに出会えた、想定外のまさにGreat Encounter !


Cherokee - Dave Schildkraut


All the Things you are -Dave Schildkraut